音楽生成AI

一か月ぶりの投稿です。
先ずはしっかりと継続出来ました。これからは、もう何年も期間が空かないように定期的な投稿ができればいいなと思います。
1か月たって、かなり涼しくなりましたね。ようやく秋を感じる季節になりました。

さて、前回AIの話題を出しましたが、最近はAIが作った楽曲が話題みたいです。

たとえば、YOUTUBEに投稿されている「AIが奏でる80s Style Jpop AI
再生回数は現時点で17万回。

なんといってもクオリティがやばすぎます。

1曲目なんてシティポップが流行った当時の楽曲だと言っても何の違和感もありませんよね。サビもとってもキャッチーで、曲が破綻することもなく、ミックスもしっかり聞きやすい・・これは恐ろしくなるレベルです。

歌声については合成感が否めない部分もありますが、しっかり聞き取りやすいですし、そういう「合成音声のカバー」言われたら納得しかありませんw
また、合成音声にしてもかつてのボカロみたいな違和感もほとんどなくて凄いの一言です。

個人的には文章生成や画像生成AIに比べて音楽生成AIは立ち遅れている分野だという認識でしたが、その考えを一撃で改めさせられました。

どのようなAIで作られているんだ?という議論にもなっているようですが、「Suno AI」で作られているのでは?という意見が多いみたいです。
音楽やっててAIの分野に少し詳しい人の中ではかなり有名なAIみたいですね。

未来の学生は、自分で生成したAI楽曲を友達と交換して聴いたりするのが流行るんでしょうか・・・?
そうするとヒット曲なんて概念はなくなりますが、それはそれで面白い未来ですよね。

ただ、それが実現するとアーティストは堪ったもんじゃないでしょうし、「心の無いAIが作った曲に人が共感をする」というよく考えたら恐ろしいような構図が出来上がりそうです。